令和4年度 過労死等防止調査研究センター 研究成果発表シンポジウム オンライン開催のご案内

 近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっており、過労死・過労自殺等の防止は、喫緊の課題となっています。
 平成26年11月1日に施行された過労死等防止対策推進法において、国は過労死等に関する実態の調査、効果的な防止に関する調査研究を行うこととされ、また、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」において、医学分野の調査研究を行うこととされています。
 このため独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所に設置された過労死等防止調査研究センターでは、厚生労働省労災疾病臨床研究事業費補助金により平成27年度より「過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究」を開始し、過労死等の実態把握、その発生メカニズムの解明及び効果的な防止対策などについて調査研究を進めています。
 このたび、これまで取り組んできた研究成果を報告し、防止対策や新たな研究課題について意見交換を行うことを目的に研究成果発表シンポジウムを開催します。

 当シンポジウムはオンラインにより開催し、一般の方々からのご参加を募集します。参加をご希望の方は「4. 申込み受付」からお申し込みください。

1. 開催日時・開催方法

令和5年3月8日(水)13:20~17:00
Zoomウェビナーによるオンライン開催

※「Zoomウェビナー」は映像を多数で共有できるオンラインシステムで、ご参加にはインターネット接続環境および、端末(PCやスマートフォン等)が必要です。

2. プログラム <パンフレットダウンロード>

                     (総合司会:労働安全衛生総合研究所  蘇 リナ 主任研究員)

① 開会挨拶(13:20)
労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 高橋正也 センター長

② 講演1(13:20~13:50)
「業種別過労死等事案の経年変化」
労働安全衛生総合研究所 佐々木 毅 産業保健研究グループ部長

③ 講演2(13:50~14:20)
「職場の実態に即したオーダーメイドの現場介入調査:職場の疲労カウンセリング」
労働安全衛生総合研究所 久保智英 過労死等防止調査研究センター上席研究員

④ 講演3(14:20~14:50)
「道路貨物運送業の精神障害業務上事案」
労働安全衛生総合研究所 茂木伸之 過労死等防止調査研究センター研究員

⑤ 休憩(14:50~15:00)

⑥ 講演4(15:00~15:30)
「第14次労働災害防止計画における労働者の健康確保対策の推進」
厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室 小野優里 中央労働衛生専門官

⑦ 講演5(15:30~15:40)
「これまでの研究成果のあらまし」
労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 高橋正也センター長
⑧ 総合討論(15:40~17:00)

「過労死等防止対策のこれからの進め方」
(司会:過労死等防止調査研究センター 高橋正也 センター長)
討論メンバー 労働安全衛生総合研究所 吉川 徹 統括研究員
労働安全衛生総合研究所 佐々木 毅 部長
労働安全衛生総合研究所 久保智英 上席研究員
労働安全衛生総合研究所 茂木伸之 研究員
総括発言   労働安全衛生総合研究所 甲田茂樹 所長代理

⑨ 閉会挨拶(17:00)     労働安全衛生総合研究所 甲田茂樹 所長代理

3. 参加費

無料

4. 申込み受付
 ご視聴には事前参加申し込みが必要です。下記 URLをご利用の上、ウェブサイトからお申し込みください。
令和4年度 過労死等防止調査研究センター 研究成果発表シンポジウムは、こちらから参加登録できます! 参加登録後、ウェビナー参加について確認メールを受け取ることになります。
近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっており、過労死・過労自殺等の防止は、喫緊の課題となっています。 (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所に設置された過労死等防止調査研究センターでは、平成27年度から「過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究」を開始し、調査研究を進め...

※ 参加申し込みを頂いた方には、当日使用予定の発表資料(抜粋)をご提供します(3/7~)。具体的な入手方法は、Zoomから送信されるシンポジウムのリマインダーメール、あるいは当日ウェビナー内でのアナウンスをご確認ください。

5. Zoomの利用方法

講演を聴講するには「Zoomウェビナー」に接続する必要があります。
この接続ではZoomアプリのご利用を推奨します。詳しくは以下をご覧ください。
「Zoomアプリダウンロード説明書」は こちら です。
「Zoom参加・利用説明書」は こちら です。

6. 問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました